Our History
Brand philosophy
FUJITAKAは、大切に伝承されてきた職人の技術とデザイナーの感性を融合させた、日本のブランドです。
創業以来、ひとつひとつの鞄に丹誠を込めて、手作業で丁寧に仕立て上げてきました。
この国には美しく情緒豊かな四季があり、 その歴史や文化の中で、繊細な感性が育まれてきました。
そこで暮らし、この国の空気や時の流れを感じながら鞄をつくることに迷いはありませんでした。
その価値観をわかりあえる人達にそっと寄り添う、粋でお洒落な、そして愛される鞄がつくりたい。
それは日本で鞄づくりをしてきたわたしたちには、とても自然で、これからも変わらぬ想いです。
日々、知識を深め、技を磨き、創意工夫し、妥協という言葉を忘れ、真摯に鞄づくりと向きあう。
それは鞄づくりにこだわり邁進してきたわたしたちの、長い時を経て変わることのないよろこびであり続けています。
たくさんの想いを込めて、世に出した鞄の生涯に責任を持ち、信念を貫いていくこと。
それは長い年月をかけて築き努めてきた、わたしたちのゆるぎない誇りです。
世界に誇れる日本の鞄をつくり続けてゆきたい。
日本の技術、日本の感性、日本の心くばり、FUJITAKA わたしたちは日本の鞄屋です。
Proposal
Brand Concept
FUJITAKA(フジタカ)ブランドは、創業者が歴史や富士山を好んでいたことから国産の象徴として、日本一の山「富士山」、 賢く正確で力強い鳥「鷹」をブランド名としました。1941年の創業当初より株式会社イケテイのプライベートブランドとしてスタートしました。 それ以来、70年以上もの間大切にしてきた歴史のあるブランドです。

富士
日本の象徴・最高峰 その尊厳のある優美さと気品のある存在感。

鷹
鋭い観察眼と技 華麗な動きで技巧を描く誠実で堅実な物作り。

匠
日本人気質 職人堅気なこだわりと巧みな技の融合そしてその調和と完成度。

粋
時代性を柔軟に取り入れた遊び心のあるデザイン 知的で粋なライフスタイル。
Color
Color Image
日本の美を美しく彩り その絶妙な色合いを奏でる「藤」「桜」「梅」「若竹」「小豆」「銀鼠」「臙脂」「漆喰」「漆黒」日本古来より自然の中にある身ぢかな土、石、草花の色を富士鷹の彩としてイメージしました。
Quality
6つの品質
日本で受け継がれてきた匠の技と、時代性を取り入れた遊び心のあるクリエイションが融合したジャパンモダンブランド FUJITAKA 。 こだわりのあるお客様にご満足し喜んでいただける自分だけの鞄、人生を共に楽しんでいただける価値のある鞄を FUJITAKA は提案致します。 厳選された上質なオリジナル素材、細部に至る心くばり、伝統を継承してきた一流の職人が心を込めてひとつひとつの鞄を丁寧に製作致しております。
Originality
Originality
Backing
Backing
Lining
Lining
Function
Function
Metal & Zipper
Metal & Zipper
Maintenance
Maintenance
Products
FUJITAKA Product Line

FUJITAKA
ジャパンモダンの代表
自立性を高める伝統的なプレスマンバッグ製法を用いたモダンなデザインに仕上げられたブリーフケースや、革仕立てのカジュアルからトラベルラインまで、皆様のライフスタイルをモダンでスタイリッシュに提案致します。長きに亘り培ってきた技術やアイデアを余すことなく活かし、重厚感のあるシルエットでありながら軽量化も実現しています。

FT by FUJITAKA
ハイクオリティを休日に
オフスタイルにマッチするカジュアルライン。ジャケットスタイルをはじめとするラフなファッションにも、FUJITAKAのDNAを受け継いだこだわりのクリエイションが映える。インフォーマルなシーンに持ち歩くアイテムを知りつくし、それらをしっかりと収納する頼もしさ。ビジネスシーンのパートナーとは違う顔を持った、ハイクオリティな鞄を休日にも。

FUJITAKA ACCESSORIES
こだわりの財布・革小物
日本古来より受け継がれてきた風琴マチや、革の裁断面を整えてから染色したコバをふのりで磨き上げる”本磨き”、コーナー部分を丁寧に菊の花びらのように美しいきざみを入れる”菊寄せ”と呼ばれる技法を駆使して仕立てています。フジタカらしい配色とフォルムで遊び心のある拘りの革小物を提案します。

FUJITAKA GALLERY
一流職人の“匠の技”
FUJITAKAの誇りである、伝統を大切に継承してきた一流の職人たちが、最高の技術力を発揮して作り上げた精緻を極めた最高級ラインです。風格のある佇まいはもちろん、ビジネスシーンのニーズをカバーするディテールも兼ね備えています。

FUJITAKA meets
著名人や伝統芸能とコラボ
FUJITAKA meetsは大切に伝承されてきた日本の鞄職人の伝統技術と 日本の著名人や伝統素材とコラボレーション企画を行い、 メイドインジャパンの力を集結して日本の美意識を改めて発信。 長い時の中で培われた日本人の持つ美的センス、 また、伝統の持つ洗練された美しさを現代に寄り添った、 鞄・財布といった形でご提案します。
Team
Key People
Craftsmen of IKETEI PRODUCT – FUJITAKAのものづくりをささえる職人達 –
Yasuaki Wachi
Executive producer
受賞歴/日本かばん技術創作コンクール第一部門優勝 経済産業大臣賞受賞
サンプル制作、製造ラインの責任者。創造力と感性に優れ、企画者の理想を具現化する。
全てを的確に判断して指導する司令塔としての責任を担う。
Kenji Shimizu
Production chief
受賞歴/大阪かばん創作技術コンクール近畿経済産業局長賞受賞
サンプル制作チーフ。ソフトタイプの商品を得意とし、数々の新商品の開発、
サンプル制作に携わっている。難しいフォルムを表現できる頭脳派職人。
Hiroshi Tanaka
自社ファクトリーの発足当時より第一線で活躍し続けるベテラン。
本格的なビジネス鞄を中心とした技術の高い鞄を得意とする技巧派職人。
Takashi Nisugi
製造部現場責任者。ベテランと若手のパイプ役も務めながら、安定した技術と落ち着いた判断で現場を切り盛りする、縁の下の力持ち。
Katsushi Makiyama
受賞歴/大阪かばん創作技術コンクール 新人最優秀作品賞
製造ラインからサンプル制作までどのシーンでも活躍する若手期待の逸材。名巧シリーズの生産ラインに欠かせない存在でもある。
Koji Uguisu
Deputy Chief of Manufacturing Department
製造部現場副責任者にして名巧シリーズも手掛ける技術力の幅広い職人。スピーディーな縫製技術で仕事をこなす。現場のムードメーカーでもある。
Toru Morita
丁寧かつ繊細、細部まで目配りが利く若手職人。寸分の狂いも見逃さない、こだわりが頼もしい。
Kentaro Nozaki
受賞歴/大阪市中小企業技能功労者 青年優秀技能者受賞
自社ファクトリーの切り目商品を一手に担う名脇役。サンプルから生産に至るまで高い技術力で作業できる切り目・コバ塗りのプロ。
Nobuhide Tanaka
各部署を経験し、凄腕職人を目指して邁進。安定感抜群で頼れる存在。いないと困る陰の功労者。
Naoki Takami
受賞歴/大阪かばん創作技術コンクール 新人最優秀作品賞
サンプル制作にも携わり、修理もこなすオールラウンダー。使い手の気持ちを考えた仕事をモットーにしている。
Shigeki Saito
受賞歴/JAPAN LEATHER AWARD 2014 メンズバッグ部門賞受賞
営業を経て、ものづくりの道に目覚め職人に転向という異例の経歴を持つ。ものづくりが好きで探究心旺盛。
Mitsuru Shimizu
品質管理部として、客観的な消費者目線で商品のクオリティを判断。
日々、商品の精度向上を目指している。
Kyoko Ikeda
FUJITAKA Creative Director
FUJITAKAは使い手の方が快適に長く愛用していただけるよう、サポート役として相棒のように、また家族のように、そっと寄り添える鞄を目指してデザインをしております。
ブランドネームの由来でもある、日本が世界に誇り、時代も国境も越え愛され続ける富士山のように、鋭い観察眼と華麗な技巧を描く誠実な鷹のように、これからのFUJITAKAも伝統や匠の技と感性を磨き、国内、海外に誇れるジャパンクオリティを追求、進化して参りたいと思います。